凄すぎる! 梅干しの実力 『梅はその日の難のがれ』ということわざがあるように、昔から梅干しの健康効果は広く知られています。では、具体的にどんな効果・効能があるのか?ここではあらためて、梅干しのもつすばらしい健康効果をご紹介いたします。 病気予防 血液サラサラ効果 風邪症状緩和 風邪は体力が消耗しているときにひきやすいですが、梅干しに含まれるクエン酸 には疲労回復効果があるうえ、リンゴ酸・コハク酸・酒石酸・カテキン酸・ピクリン酸・ピルビン酸など豊富な有機酸が強い殺菌作用で風邪ウィルスを撃退します。また解熱作用やせき、鼻づまりを抑える効果もあります。よく「風邪をひいたら梅を食べろ」と言われるのはこのためです。 インフルエンザ予防 インフルエンザもウィルスによる感染症なので、風邪と同じく梅干しが効果的です。しかも梅干しはマクロファージという免疫細胞を活性化させるので、細菌やウィルスの繁殖を抑制してくれます。また、和歌山県立医科大学内で設置運営されている機能性医薬食品探索講座の研究で梅干しによるインフルエンザウイルス増殖抑制効果が発見され、実験により梅干しに含まれるポリフェノールの一種「エポキシリオニレシノール」がウィルスの増殖を約90%も抑えたという結果が出ています。 生活習慣病対策 糖尿病の治療には食後の血糖値上昇を抑えるため糖質の消化吸収を遅らせる『α-グルコシダーゼ阻害剤』という薬が使われますが、実は梅干しも同様にα-グルコシダーゼを阻害する作用があります。また梅干しはアンギオテンシンIIという血管収縮性ホルモンのはたらきを整えて血液をサラサラにし、脳卒中や心筋梗塞の原因となる動脈硬化の発生を抑えるし、クエン酸は血圧を下げて血液を浄化するはたらきがあることから、梅干しは高脂血症予防、糖尿病や脳卒中、心筋梗塞といった生活習慣病対策にも良いと言われています。 胃がん予防 酸っぱい梅干しには唾液の分泌を促す効果がありますが、唾液中にはグルタチオンペルオキシダーゼとカタラーゼという発がん物質の毒性を抑える酵素が含まれています。また、梅干しに含まれるピクリン酸も免疫細胞のマクロファージを活性化させ、がん細胞などを抑制します。特に梅干しには胃がんの原因となるヘリコバクターピロリ菌のはたらきを抑えるシリンガレシノールという成分が含まれることから、特に胃がんの予防に効果的と考えられます。 唾液の分泌をうながす 「梅干し」と聞いただけで口の中に唾が広がる…。実はこれも梅干しの大きな効用。唾液と梅干しは非常に相性が良く、梅干しの刺激で分泌されたサラサラの唾液(刺激唾液)には歯の表面や隙間に着いたプラークや食べかすを洗い流す自浄作用があるだけでなく、カタラーゼという酵素により活性酸素の発生を抑制します。また免疫グロブリン、ラクトフェリン、リゾチームなどの抗菌物質は細菌を殺し、梅干のクエン酸による細菌繁殖抑制作用で口臭の予防効果を高めます。さらに口の中のpH値を一定に保つことで虫歯菌の増殖を抑えたり、若返りホルモンと呼ばれるパロチンにより歯の再石灰化も行ってくれます。 さらには、唾液中の酵素アミラーゼがでんぷんを分解して消化・吸収を助け、梅干しのクエン酸は胃液の分泌や胃の活動を促進するなど、梅干しと唾液は高い相乗効果で私たちの健康をサポートするのです。 ミネラル豊富なアルカリ性食品 酸っぱい梅干しですが、食品としてはアルカリ性食品に分類されます。これは梅干しそのものは酸性なのですが、体内で代謝(燃焼)される中でアルカリ性となるためです。 ご存知の通り私たちの身体は酸性とアルカリ性のバランス(pHバランス)が重要で、健康でいるためには血液や細胞液などの体液を弱アルカリ性に保つ必要があります。逆に体液が酸性に傾くと血液がドロドロになり免疫力も低下。不眠やイライラなど心身ともに悪影響を及ぼします。 しかし現代人の食生活は肉や乳製品など酸性食品を多く摂取する傾向があるため酸性に傾きがち。積極的にアルカリ性食品を摂る必要があると言われています。そしてそんなアルカリ性食品の代表格が梅干しです。たとえば100gの牛肉を食べたときの酸性化を防ぐためにキュウリなら900グラム摂取しないといけないところ、梅干しならわずか5gで中和できます。しかも梅干しにはカルシウム、リン、水、鉄分などのミネラルも豊富なため現代人の食生活には欠かせない食材だと言えます。 殺菌効果・食中毒予防 クエン酸には強い殺菌効果があるため、昔からお弁当のおかず兼防腐剤として梅干しが使われてきました。また最近の研究により梅干しには黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌O-157などの食中毒菌の増殖を抑える制菌作用があることがわかっています。 美肌効果 梅干しは健康効果が高いだけでなく、美容にとっても非常に優秀な食材です。まず、梅干しは先述の通りアルカリ性食品なのでくすみやしわの原因となる肌の酸化を中和します。そしてクエン酸には内蔵機能を整える整腸作用や、代謝をあげて老廃物の排出を促し便秘の解消や吹き出物の予防効果があります。これにより肌のターンオーバーが促進されて美肌になるというわけです。 鎮痛作用 昔から『頭痛の時はこめかみに梅干しを貼ると治る』と言われていますが、これはまんざら迷信やおまじないではなく、科学的根拠をともなった民間療法です。実は梅干しのベンズアルデヒドという成分に鎮痛効果があり、痛みを和らげてくれるのです。この成分はアミグダリンが変化して生成される香り成分なので梅干しの香りを嗅ぐだけでも効果があります。ちなみにトゲが刺さった時にも梅干しの果肉を当てると良いと言われていますが、これは鎮痛作用だけではなく塩分濃度の濃い梅干しが皮ふの水分を吸収することで腫れが引きトゲが浮き出て摂りやすくなるというものです。 乗り物酔い防止 梅干しには唾液の分泌促進作用がありますが、唾液は三半規管のバランスを整える効果があるため、乗り物酔いに有効です。またクエン酸やピクリン酸には内臓のはたらきを活発にしムカつきを抑える効果があるため、梅干しは乗り物酔いにとても有効です。 二日酔い解消・肝機能改善 梅干しに含まれるピルビン酸が肝機能の活性を高めるため飲酒の前に梅干しを摂るとよいと言われます。また、梅干しを食べると、その刺激に反応して胃を守るための胃粘液が分泌されるため、アルコールの刺激を緩和してくれます。また梅干しは荒れた胃の粘膜の修復を促すので二日酔いのときにもとても効果的。pHバランスも弱アルカリ性になるため回復が早まります。 熱中症対策・夏バテ解消 熱中症対策としていちばん大切なのはこまめな水分補給ですが、汗といっしょに体内のナトリウム(塩分)も排出されるため、水だけを摂取すると血液中のナトリウム濃度が下がってしまいます。するとナトリウム濃度がこれ以上下がるのを防ぐために、身体が余分な水分を排出しようして脱水症になったり、水分過剰で低ナトリウム血症(水中毒)を引き起こす危険があります。熱中症対策には水分はもちろん塩分の補給が欠かせません。そこでおすすめしたいのがミネラルと塩分を含んだ梅干しです。クエン酸など有機酸による疲労回復効果もあるので夏バテ解消にも効果的です。 疲労回復効果 梅干しの効能と聞いて多くの人が真っ先に思い出すのがこの「疲労回復効果」かもしれません。実際に梅干しを食べて疲れが取れたと感じた経験のある方も多いはずです。 長時間のお仕事や激しい運動による疲労は筋肉細胞や神経細胞が酸化ストレスによるダメージを受けているため。これを修復するために重要なはたらきをするのが生命エネルギーを作り出すためのしくみ「クエン酸サイクル」です。食物から摂取した栄養素はクエン酸などにされ、その過程で生命エネルギーを作り出します。このサイクルの回転が早ければ疲労は溜まりにくく、逆に遅ければそれだけ疲労がたまりやすくなります。クエン酸サイクルを活性化するにはクエン酸を摂取することが効果的で、クエン酸を多く含む梅干しは疲労回復にもってこいなのです。 また、クエン酸サイクルは体の中で常に機能しているので、クエン酸を1回で大量に摂取するよりも少量をこまめに摂取した方が疲労回復効果は高く、効率的だと言えます。 気になる塩分は? これまで見てきたとおり梅干しには驚くほど多くの効能が認められています。もちろんこれがすべてではありません。「カルシウム吸収促進作用」や「貧血予防」、「肩凝り緩和」に至るまでここに書ききれなかったものも含め、その効果・効能は枚挙に暇がありません。まさに美と健康の万能選手、それが梅干しです。 ただご存知の通り梅干しは塩分が高いため、あまり食べ過ぎると塩分過多となってしまいます。とはいえ、塩分を気にし過ぎて、私たちの健康にこれほどメリットのある梅干しを食べないのはあまりにももったいないことですよね。 そこでオススメしたいのが、「ウメばぁ」です。 商品説明はこちらから 「ウメばぁ」は1回で約2.7gの練り梅を使用。塩分は約0.6gに過ぎません。また梅干しはナトリウム(塩分)の排出を促すカリウムやミネラルも豊富なので、摂りすぎることさえなければ※むしろ高脂血症などの予防にもつながりますし、クエン酸サイクルを潤滑に回すためにもこまめな梅干しの摂取は理想的です。 美容や健康維持のため、新しい健康習慣「ウメばぁ」をお役立てください。 ※塩分が心配な方や持病をお持ちの方は医師にご相談ください。
病気予防 血液サラサラ効果 風邪症状緩和 風邪は体力が消耗しているときにひきやすいですが、梅干しに含まれるクエン酸 には疲労回復効果があるうえ、リンゴ酸・コハク酸・酒石酸・カテキン酸・ピクリン酸・ピルビン酸など豊富な有機酸が強い殺菌作用で風邪ウィルスを撃退します。また解熱作用やせき、鼻づまりを抑える効果もあります。よく「風邪をひいたら梅を食べろ」と言われるのはこのためです。 インフルエンザ予防 インフルエンザもウィルスによる感染症なので、風邪と同じく梅干しが効果的です。しかも梅干しはマクロファージという免疫細胞を活性化させるので、細菌やウィルスの繁殖を抑制してくれます。また、和歌山県立医科大学内で設置運営されている機能性医薬食品探索講座の研究で梅干しによるインフルエンザウイルス増殖抑制効果が発見され、実験により梅干しに含まれるポリフェノールの一種「エポキシリオニレシノール」がウィルスの増殖を約90%も抑えたという結果が出ています。 生活習慣病対策 糖尿病の治療には食後の血糖値上昇を抑えるため糖質の消化吸収を遅らせる『α-グルコシダーゼ阻害剤』という薬が使われますが、実は梅干しも同様にα-グルコシダーゼを阻害する作用があります。また梅干しはアンギオテンシンIIという血管収縮性ホルモンのはたらきを整えて血液をサラサラにし、脳卒中や心筋梗塞の原因となる動脈硬化の発生を抑えるし、クエン酸は血圧を下げて血液を浄化するはたらきがあることから、梅干しは高脂血症予防、糖尿病や脳卒中、心筋梗塞といった生活習慣病対策にも良いと言われています。 胃がん予防 酸っぱい梅干しには唾液の分泌を促す効果がありますが、唾液中にはグルタチオンペルオキシダーゼとカタラーゼという発がん物質の毒性を抑える酵素が含まれています。また、梅干しに含まれるピクリン酸も免疫細胞のマクロファージを活性化させ、がん細胞などを抑制します。特に梅干しには胃がんの原因となるヘリコバクターピロリ菌のはたらきを抑えるシリンガレシノールという成分が含まれることから、特に胃がんの予防に効果的と考えられます。
唾液の分泌をうながす 「梅干し」と聞いただけで口の中に唾が広がる…。実はこれも梅干しの大きな効用。唾液と梅干しは非常に相性が良く、梅干しの刺激で分泌されたサラサラの唾液(刺激唾液)には歯の表面や隙間に着いたプラークや食べかすを洗い流す自浄作用があるだけでなく、カタラーゼという酵素により活性酸素の発生を抑制します。また免疫グロブリン、ラクトフェリン、リゾチームなどの抗菌物質は細菌を殺し、梅干のクエン酸による細菌繁殖抑制作用で口臭の予防効果を高めます。さらに口の中のpH値を一定に保つことで虫歯菌の増殖を抑えたり、若返りホルモンと呼ばれるパロチンにより歯の再石灰化も行ってくれます。 さらには、唾液中の酵素アミラーゼがでんぷんを分解して消化・吸収を助け、梅干しのクエン酸は胃液の分泌や胃の活動を促進するなど、梅干しと唾液は高い相乗効果で私たちの健康をサポートするのです。
ミネラル豊富なアルカリ性食品 酸っぱい梅干しですが、食品としてはアルカリ性食品に分類されます。これは梅干しそのものは酸性なのですが、体内で代謝(燃焼)される中でアルカリ性となるためです。 ご存知の通り私たちの身体は酸性とアルカリ性のバランス(pHバランス)が重要で、健康でいるためには血液や細胞液などの体液を弱アルカリ性に保つ必要があります。逆に体液が酸性に傾くと血液がドロドロになり免疫力も低下。不眠やイライラなど心身ともに悪影響を及ぼします。 しかし現代人の食生活は肉や乳製品など酸性食品を多く摂取する傾向があるため酸性に傾きがち。積極的にアルカリ性食品を摂る必要があると言われています。そしてそんなアルカリ性食品の代表格が梅干しです。たとえば100gの牛肉を食べたときの酸性化を防ぐためにキュウリなら900グラム摂取しないといけないところ、梅干しならわずか5gで中和できます。しかも梅干しにはカルシウム、リン、水、鉄分などのミネラルも豊富なため現代人の食生活には欠かせない食材だと言えます。
殺菌効果・食中毒予防 クエン酸には強い殺菌効果があるため、昔からお弁当のおかず兼防腐剤として梅干しが使われてきました。また最近の研究により梅干しには黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌O-157などの食中毒菌の増殖を抑える制菌作用があることがわかっています。
美肌効果 梅干しは健康効果が高いだけでなく、美容にとっても非常に優秀な食材です。まず、梅干しは先述の通りアルカリ性食品なのでくすみやしわの原因となる肌の酸化を中和します。そしてクエン酸には内蔵機能を整える整腸作用や、代謝をあげて老廃物の排出を促し便秘の解消や吹き出物の予防効果があります。これにより肌のターンオーバーが促進されて美肌になるというわけです。
鎮痛作用 昔から『頭痛の時はこめかみに梅干しを貼ると治る』と言われていますが、これはまんざら迷信やおまじないではなく、科学的根拠をともなった民間療法です。実は梅干しのベンズアルデヒドという成分に鎮痛効果があり、痛みを和らげてくれるのです。この成分はアミグダリンが変化して生成される香り成分なので梅干しの香りを嗅ぐだけでも効果があります。ちなみにトゲが刺さった時にも梅干しの果肉を当てると良いと言われていますが、これは鎮痛作用だけではなく塩分濃度の濃い梅干しが皮ふの水分を吸収することで腫れが引きトゲが浮き出て摂りやすくなるというものです。
乗り物酔い防止 梅干しには唾液の分泌促進作用がありますが、唾液は三半規管のバランスを整える効果があるため、乗り物酔いに有効です。またクエン酸やピクリン酸には内臓のはたらきを活発にしムカつきを抑える効果があるため、梅干しは乗り物酔いにとても有効です。
二日酔い解消・肝機能改善 梅干しに含まれるピルビン酸が肝機能の活性を高めるため飲酒の前に梅干しを摂るとよいと言われます。また、梅干しを食べると、その刺激に反応して胃を守るための胃粘液が分泌されるため、アルコールの刺激を緩和してくれます。また梅干しは荒れた胃の粘膜の修復を促すので二日酔いのときにもとても効果的。pHバランスも弱アルカリ性になるため回復が早まります。
熱中症対策・夏バテ解消 熱中症対策としていちばん大切なのはこまめな水分補給ですが、汗といっしょに体内のナトリウム(塩分)も排出されるため、水だけを摂取すると血液中のナトリウム濃度が下がってしまいます。するとナトリウム濃度がこれ以上下がるのを防ぐために、身体が余分な水分を排出しようして脱水症になったり、水分過剰で低ナトリウム血症(水中毒)を引き起こす危険があります。熱中症対策には水分はもちろん塩分の補給が欠かせません。そこでおすすめしたいのがミネラルと塩分を含んだ梅干しです。クエン酸など有機酸による疲労回復効果もあるので夏バテ解消にも効果的です。
疲労回復効果 梅干しの効能と聞いて多くの人が真っ先に思い出すのがこの「疲労回復効果」かもしれません。実際に梅干しを食べて疲れが取れたと感じた経験のある方も多いはずです。 長時間のお仕事や激しい運動による疲労は筋肉細胞や神経細胞が酸化ストレスによるダメージを受けているため。これを修復するために重要なはたらきをするのが生命エネルギーを作り出すためのしくみ「クエン酸サイクル」です。食物から摂取した栄養素はクエン酸などにされ、その過程で生命エネルギーを作り出します。このサイクルの回転が早ければ疲労は溜まりにくく、逆に遅ければそれだけ疲労がたまりやすくなります。クエン酸サイクルを活性化するにはクエン酸を摂取することが効果的で、クエン酸を多く含む梅干しは疲労回復にもってこいなのです。 また、クエン酸サイクルは体の中で常に機能しているので、クエン酸を1回で大量に摂取するよりも少量をこまめに摂取した方が疲労回復効果は高く、効率的だと言えます。
気になる塩分は? これまで見てきたとおり梅干しには驚くほど多くの効能が認められています。もちろんこれがすべてではありません。「カルシウム吸収促進作用」や「貧血予防」、「肩凝り緩和」に至るまでここに書ききれなかったものも含め、その効果・効能は枚挙に暇がありません。まさに美と健康の万能選手、それが梅干しです。 ただご存知の通り梅干しは塩分が高いため、あまり食べ過ぎると塩分過多となってしまいます。とはいえ、塩分を気にし過ぎて、私たちの健康にこれほどメリットのある梅干しを食べないのはあまりにももったいないことですよね。 そこでオススメしたいのが、「ウメばぁ」です。 商品説明はこちらから 「ウメばぁ」は1回で約2.7gの練り梅を使用。塩分は約0.6gに過ぎません。また梅干しはナトリウム(塩分)の排出を促すカリウムやミネラルも豊富なので、摂りすぎることさえなければ※むしろ高脂血症などの予防にもつながりますし、クエン酸サイクルを潤滑に回すためにもこまめな梅干しの摂取は理想的です。 美容や健康維持のため、新しい健康習慣「ウメばぁ」をお役立てください。 ※塩分が心配な方や持病をお持ちの方は医師にご相談ください。
食べるだけで効果あり!? 話題の梅干しダイエットとは? 梅干しダイエットは毎日1粒〜2粒梅干しを食べるだけという非常にシンプルなもの。様々な効能のある梅干しをダイエットに活かして脂肪吸収や血糖値の上昇を抑え、痩せやすい身体に体質改善することを目的としたダイエット法です。 では、どうして梅干しがダイエットに良いのか?話題の梅干しダイエットについて詳しく見ていきましょう。 糖の蓄積を抑制! 食事などで血糖値が急激に上がると、インスリンが余分な糖を脂肪として溜めこんでしまいますが、クエン酸やオレアノール酸は血糖値の上昇を抑えて、糖の蓄積を抑制します。さらに梅ポリフェノールは糖質の吸収を促す酵素αグルコシダーゼの働きを阻害するため、血糖値の急上昇による糖の脂肪化を防ぎます。 なお、これらダイエット効果を上げるためには、食事を摂る5分くらい前に梅干しを食べると効率的です。 ちなみに、はちみつなどを加えた「調味梅干し」には砂糖が入っていたり添加物が入っていることも多く、本来の栄養成分が損なわれている場合もあるためダイエットには向きません。梅干しダイエットには塩だけで漬けた「白干し梅」をお使いください。 クエン酸が代謝を促進! 健康的な身体を維持するためには食べたものを効率よく栄養として吸収し、脂肪や老廃物を溜めこまないことが何よりもたいせつです。 梅干しのクエン酸は血液をサラサラにする効果がありますが、血流がよくなると細胞に栄養が届きやすくなり、不要なものは外に排出されやすくなります。また、クエン酸の刺激は腸の運動を促して老廃物を外へ出しやすくします。 つまり、梅干しを食べることで代謝があがるため、痩せやすい体質になるのです。 脂肪が燃えやすい身体に! 梅干しのクエン酸のはたらきは多岐にわたり、代謝の促進だけでなく筋肉を柔らかくする効果もあります。 筋肉がこわばっていると血管を圧迫して血行を滞らせるばかりか、筋肉の可動域が狭まり運動効率が下がります。逆に筋肉が柔らかくなると可動域が広がって動きやすくなるので運動効率も上がって、脂肪が燃えやすい身体になります。 梅干しには代謝が上がり脂肪が付きにくくするだけではなく、ついてしまった脂肪も落としやすくするというはたらきがあるのです。 加熱すると効果倍増? 梅干しを加熱するとクエン酸の化学反応によりムメフラールという成分が生まれます。この成分には血流をスムーズにして身体を温めたり新陳代謝を活性化させる効果があるため、代謝のよい痩せやすい体質を目指せます。また、梅干しにはバニリンという成分が含まれています。これには脂肪を貯えようとする白色脂肪細胞を小さくするはたらきがあり、テレビ番組でとりあげられたことで一躍注目されました。事実、和歌山県の紀州梅効能研究会が行った脂肪細胞の培養細胞を使った研究でも、バニリンには脂肪細胞に刺激を与えて脂肪燃焼を促す作用があることがわかっており、バニリンを多く含む紀州産梅干しを毎日食べている人は、食べていない人に比べてBMI値が低いという調査結果が出ています。 そして和歌山工業高等専門学校の奥野准教授の研究によると、バニリングルコシドという成分が加熱によりバニリンに変化するため梅干しを加熱するとバニリンが20%もアップするとのことです。 ダイエットに効果的なムメフラールやバニリンを摂取するには焼き梅など加熱処理した梅干しがおすすめです。 加熱の方法はとてもカンタンで、梅干しをアルミホイルで包んでオーブントースターで10分ほど焼くだけです。または500Wの電子レンジで1分間加熱するだけでもOK。手軽なダイエット食材のできあがりです。 アルカリダイエットにも! ハリウッド女優やセレブたちの間で話題の「アルカリ性ダイエット」。身体にとっては酸性食品もアルカリ性食品もバランスよく摂ることが大事ですが、私たち現代人の食生活はどうしても穀物や肉類、乳製品などが中心となり酸性に傾きがち。そこで食べ物を「酸性」と「アルカリ性」に分け、食事の70%をアルカリ性にすることで内臓の負担を減らし健康的な代謝を促そうというのがこのアルカリ性ダイエットの考え方。そして梅干しはアルカリ性食品の代表選手。早めの効果を期待するなら梅干しダイエットにとどまらずアルカリ性ダイエットを試すのも良いでしょう。 超低カロリー、でも満腹感! 脂肪細胞から分泌されるレプチンというホルモンは、古代ギリシャ語の「leptos」(細い)という言葉に由来している通り満腹中枢を刺激して満腹感を感じさせる、いわばダイエットホルモン。梅干しはこのレプチンの分泌を促進して食欲を抑える効果があるため、食べ過ぎを防ぐのにも最適です。 しかも梅干は1粒あたりわずか3kcal〜6kcal程度という超低カロリー。ダイエットにはうってつけの食材といえます。 効率よく梅干しを摂るには? すっぱい白干し梅を一度にガッツリ食べるのはちょっと…という方も多いと思います。それにクエン酸は一時に大量に摂取しても吸収されずに排出されてしまうので、梅干しをいっぺんに食べる必要はありません。むしろ、クエン酸サイクルを潤滑に回すためにも満腹中枢を満たすためにも、数回に分けて少しずつこまめに摂る方が理想的。とはいえ毎日1〜2粒(約20g)の梅干しを細かく分けて持ち歩くのは現実的ではありませんよね。 そこでオススメしたいのが、「ウメばぁ」です。 商品説明はこちらから 「ウメばぁ」ならいつでもどこでも手軽に梅干しを摂取できます。1回につき約2.7gの練り梅を使用するので、梅干しダイエットには1日7〜8回の使用で適量です。お食事前はもちろん、ご休憩時、お休み前など、こまめに理想的なかたちで摂取できます。 ダイエットのおともに、ぜひウメばぁをご活用ください!
【竹元ウメ】アイディアレシピ 竹元ウメレシピ募集を使ったウメのレシピアイディア募集を<みんなのプロジェクト>にご応募いただいた方からのメニューを一部ご紹介いたします。 レシピどんどん更新!▶▶レシピクリック◀◀ おすすめレシピ 生春巻きさっぱり梅味 鶏むね肉の梅揚げ 鶏むね肉のサッパリ梅パスタ じゃこと大根菜の簡単炒め ホウレン草のミックスナッツ和え竹元スペシャル 「竹元ウメ」のはんぺんジャガ焼き 梅じゃこパスタ 「竹元ウメ」の鯖包み焼き♪ 「竹元ウメ」deおにぎりのグー♪ とうみょうの豚バラまきウメソース 豚肉の香味巻き 何にでもあう梅ソース 薬味香る 梅生姜湯